🎒小学校入学で気づいた!「鉛筆削り問題」って意外と深い!
4月。ピカピカの1年生になった我が子👧🎉
新しいランドセル、新しい筆箱、新しい毎日。そんなある日――
ふと筆箱をのぞいてみたら、なんか違和感。
✏️・・・あれ?
鉛筆ボッキボキなんだけど?!😭
色鉛筆もまさかと思ってチェックしてみたら、
やっぱり全部…ボッキボキーーーー‼️
「えっ?…まさか…この子、鉛筆削れないの??」
🧠「手動で削るのが知育になる」は正論。でも現実は…⁉️
よくSNSで見るよね、「手動で削って、指先の発達にもいいんです!」みたいなやつ。
もちろん大事よ。わかる。うん、わかるんだけど…!
👩「この量を全部、手動でゴリゴリやるの???」
👧「ままぁ~できない~😭」
👩「…だよねーー!!」
そもそも、朝の準備に毎回この削るタイムあるの、
正直…時間の無駄じゃない⁉️
しかも、筆圧のことも教えなきゃだし、
鉛筆の持ち方もおぼつかないしで、
ぜんっぜん本題に入れんのよ💦
だから私は…
ついに電動鉛筆削りを導入しましたー!!!✨
✨【レビュー】見つけた神アイテムはこちら!
💡この電動鉛筆削りの推しポイント5選!
✅ 1. 机にガッチリ固定!ぐらつかない!
「ガタンッ!」てならない。子どもでも安心💕
✅ 2. 鉛筆を入れるだけで自動スタート!
もう「回す」必要すらナシ。楽勝。
✅ 3. 削り終わったら自動でストップ!
削りすぎ問題から解放されました👏✨
✅ 4. 削りカスも自分で捨てられる!
引き出しタイプでポイっと捨てるだけ。地味に感動。
✅ 5. 子どもが「削る習慣」ついた!
これ、めっちゃ大きい。毎朝「自分で準備」できるようになった〜!
🤔迷ってるママへ:導入して気づいた、うれしい変化たち✨
正直、「鉛筆削るだけのことに電動ってどうなの?」って最初はちょっと迷いました😅
でも、導入してみてびっくり。
ほんの小さな道具の変化が、毎日の負担と心の余裕にこんなに影響するなんて…!
🌅 朝のバタバタが軽減!
毎朝の「ママ~鉛筆折れた~!」コールがなくなっただけで、
バタつき具合がぐんと減った👏
朝は1分1秒が貴重だから、この“削る時間”がなくなるのは本当に助かる!
😠 イライラが減った(笑)
子どもが手動で削れなくて、何本も折って、結局ママが削り直す…って地味にストレスだった💦
それがなくなるだけで、朝の親子関係がちょっと穏やかになった気がする(笑)
👧 子どもが「準備=自分の仕事」って意識し始めた!
電動だから簡単&楽しいからこそ、
「自分で鉛筆を削って、筆箱にしまう」っていう準備の流れを子どもが自然に覚えた✨
これって、入学したてのタイミングで身につくとすごく大事なことだなって感じてる!
🎨 学用品に愛着をもつように
自分で整えた鉛筆や色鉛筆を見ると、子どももちょっと誇らしげ。
「これ、ちゃんと削ったよ!」って見せてくるのが、かわいくて嬉しい💕
道具に対して丁寧に向き合う習慣が、少しずつ育ってきてるのを実感してます。
🔍そして何より、「あの朝の削るバトルなんだったの!?」ってなるくらい、
いろんな意味でラクになったよ〜!
💌他にも「これ買ってラクになった!」グッズがあれば、ぜひぜひ教えてください〜!
育児×在宅ワークのリアルを生きるみなさんの、
“これは神だった!”アイテムをぜひシェアしてもらえるとうれしいです🙌
コメント