⏰時短勤務、まだ続いてます
育休明けで復帰し、
「お迎えあるので16時には帰ります!」と宣言したものの──
_人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 全 く 仕 事 終 わ ら な い <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
🎡求められるのはフルタイムと同じパフォーマンス
いや、知ってたよ?
「時短でも結果は出せ」的な空気はあると思ってたけど──
求められる量が、完全にフルタイム💀
なんなら
「◯◯さん、これって対応できます?」
「次の企画も◯◯さんお願いで!」
…え、ワイ、6時間勤務なんですけど?
🛒でもさ、自分でもやる気出しちゃうのよ
これが厄介なところで、
なんかやる気は出てきちゃうのよ。
育休明けで思考がスッキリしてたり、
人と喋れる喜びがあったりで、
「お任せください!」とか言っちゃう自分がいる。
上司もそれを見て、
「じゃあこれもいけそうですね!」
って当然の流れで渡してくる📎
うん、わかるよ。私のせいでもある。
でもな、それ時短じゃ回らんのよ……!!
🏃♀️持ち帰り仕事が常態化
当然、時間内に終わらず、
持ち帰り仕事がデフォルトになる。
でもお迎えして、
ごはん作って、風呂入れて──
寝かしつけが本当に貴重な“親子の時間”だから、削れない。
削れないけど……
そのあとに働くしかないのが現実💻🌙
😴夜に働く=もはや修行
21時、子どもが寝た後──
意識が飛びそうな中、パソコン開く。
気づけば
「やば、マウス持ったまま寝てた」
ってこともある気も・・
目がショボショボ、
肩はバッキバキ、
おばあさんのような姿勢になった私・・・
でも終わらない仕事。
これって、
時短って名ばかりで、労働はフルタイム以上なんじゃ?
🧠時短=ラク ではなかった。
世間的に
「時短勤務ってラクそう〜」
「早く帰れていいな〜」
…いやいや、逆やで?
「短い時間で同じ成果を求められる地獄」なのよ。
それに、時短手当や給与だってフルの6〜7割。
けど求められるのは100%。
割に合わん!!!!(叫)
💬とはいえ、やる気を出してしまう私へ
本音は、
「もうちょっと配慮してくれてもええやん」だけど、
自分でやる気見せちゃってるのも事実。
でも、
それってさ、「職場に迷惑かけたくない」気持ちと、
「ちゃんと働きたい」自分のせめぎ合いなんだよね。
🔁“フルタイムに戻す戻す詐欺”からの決断
実は、
「そろそろフルタイムに戻そうかな〜」って言い続けて数ヶ月。
戻す戻す詐欺になってます🤣
でも、今のこの働き方、
子どもとの時間も仕事も中途半端に削られる感じが否めない。
ならいっそ、フルタイムに戻してきちんと“仕組み”でカバーしたい。
在宅・分断勤務・夫の協力などを駆使して──
もっと“効率よく頑張る”道に進む時かもしれない。

✨まとめ|時短は、万能じゃない。
・時短はありがたい制度だけど
・結局「短時間で同じ成果出せ」という無言の圧はある
・やる気あるワーママほど損しがち(悲報)
でも私は、
子どもとの時間も仕事も大切にしたい。
そのためには、
「ちゃんと働く」ことと、
「無理しすぎない」ことのバランスを、
これからも模索していきたいなと思います✊💡
コメント