🚶♀️娘、2ヶ月で転園します。
保育園選び、ほんと人生の縮図。
どれだけ考えても、「完璧」はない。
それでも…今回は“距離”という現実に、私の心が折れた💔
🎒隣駅までの保育園、遠い。ガチで遠い。
次女は今、隣の駅近くの保育園に通っています。
最初は「まぁ慣れるでしょ」と思ってたんだけど、
小学生(長女)と保育園児(次女)の送り迎え、完全にルートがバラバラ!
朝の自転車🚲💨、夕方の爆速お迎え💦
仕事後にワンオペで2方向へダッシュする日々…。
うん、これはしんどい。
物理的にしんどい。
母、ただの人間です。限界きました🙋♀️相変わらず旦那はいない。はい。
👶でもね、今の園…最高なのよ。
正直、次女が通っている保育園は素晴らしい✨
・賢くて優しい担任の先生
・子どもの気持ちをきちんと拾ってくれる
・教育面でもしっかりしてる
・先生方も全員落ち着いていて、ギスギス感ゼロ
・ようやく「保育園楽しい〜!」が芽生えてきた頃
本当に、今までの中で一番いい園だったかもしれない。
次女も、やっとお友達ができて、笑顔で登園できるようになったところ。
ここで転園…心が痛む😢

🏃♀️でも、長期的に見たら“今”しかないかも。
たしかに今の園は素敵。
でも、小学生の送り迎えはこれからも続く。
習い事が増えるかもしれない。
学童の送迎があるかもしれない。
そして私も、もっと働きたいと思ってる。
そう考えたときに──
この距離のまま、あと数年やっていけるか?
無理!たぶんどこかで爆発する!(私が)
そして、ちょうどタイミングよく
「家から徒歩圏の保育園」に空きが出たとの連絡が📩
これは…運命か?
🤝「ごめん娘、でも一緒にチャレンジしよう!」
泣きながらも迷い抜いた末、決断。
転園します。
次女よ、ごめん🙏
慣れてきたところでまた新しい場所へ行くのは大変だよね。
でもママは思うの。
「今、家族全体がより良くなる方向にシフトすべき」って。
長女との時間
次女との余裕ある朝と夕方
そして母の体力と気持ち💪
すべてを天秤にかけた結果、今回は“合理性”を優先しました。
📣まとめ:保育園の転園、答えは一つじゃない。
保育園の転園って、本当に正解がない。
子どもの気持ち、親の気持ち、距離、仕事、今後のライフプラン──
全部を一度に天秤にかけるのって、めちゃくちゃ難しい。
でも私は、
「後悔しない選択」よりも「柔軟に切り替える勇気」が大事なんじゃないかなと思う。
次女と一緒に、新しい保育園生活も楽しんでいこう!🌈
また様子はレポします✏️
コメント