卒園式と入学式、服一緒でいいよね〜?って思ってた。最初は。
時短勤務の給料もあって、何でも「兼用でいこう!」って思考の私。
卒園式と入学式のセレモニー服、当然のように1着で済ませる予定だったんだけど……
ネット見始めたらもう、ダメ。沼だった。
EASTBOYとか見つけた瞬間、懐かしさ爆発。
え、かわいすぎん?ブレザー系の制服風もいいし、清楚系ワンピもいいし…
「普段着でも使えるかも…」という言い訳が止まらなくて、
気づけば1ヶ月以上、ほぼ毎晩“子どもフォーマル”を検索する日々に。
そしてやはり、2着買いました✌️😇
いやもうね、「卒園式はネイビーでシックに、入学式はホワイト系で明るく!」っていう王道スタイルに落ち着いた。
最初は1着にしようと思ってたくせに、ここまでくると引けない。
娘に「どれがいい?」って聞いても、「もうどれでもいいよ…」ってテンション低め。
だよね……ママの自己満足だよね……(でも楽しいんだよ・・)
ちなみに、旦那は完全ノータッチ。
服選びの時も、どの写真見せても「ふーん、いいんじゃない?」で終了。
セレモニーどころか、娘の服選びに一度も関心を示したことない。
なんなら普段の買い物に付き合ってくれたこともない。
最近は、子ども服選びも楽しんでるパパ多いじゃない?
SNSとかで「これ娘と選びました!」とか見て、うらやましいったら。
買い物って、イベントであり思い出づくりだと思うんだけどなあ。

そして迎えた卒園式当日、母、泣きすぎてやばかった。
園庭で集合写真撮る前から、目がうるうる。
開式して子どもたちが一人ずつ証書を受け取ってるときにはもう限界で、
まさかの年中さんの歌から涙止まらず
自分のカメラに嗚咽入りまくり。オートフォーカスが迷うレベルで泣いてた。
帰り際、クラスメイトに
「〇〇ちゃんのママ、一番泣いてたね〜」って笑われて、
恥ずかしすぎてその場で土に埋まりたかった。
しかも担任の先生、全然泣かないの(笑)
子どもたちは当然として、保護者のほうが泣いてる卒園式ってなんなの。
そして娘はというと…ずっと「睨み顔」だった。
いや、ほんとに。
本人は緊張してたらしいんだけど、
式中の写真すべて、ブチギレてるような表情なの何で??
もう笑顔ゼロ。
卒園アルバムにその顔入るのかと思うと…ううっ(また泣きそう)
夜は友達と遊びまくって、公園で転んで大号泣して、無事1日終了。
名残惜しいとか涙とか、うちの娘にはなかったみたいで、
卒園式当日は「スッキリ!」って顔で走り回ってた。
その勢いのまま、近所の公園で転び、膝を盛大に擦りむいて、
最後に**「うわぁ〜〜ん!!!」って泣くという、最高に子どもらしい締め。**
🌸 セレモニー服は、ママの自己満でいい。
結果的に、2着買って良かったと思ってる。
だってどっちの服も可愛かったし、迷ってる時間も楽しかったし。
誰が興味なくても、娘が無表情でも(笑)、私の中には確かに「節目」があったから。
そしてなにより——
泣きすぎて娘に「ママ、恥ずかしいよ」って言われるくらい、
子どもの成長って尊いな、って思えた日だったなって思う。
「入学式は、どうなるかな?」
今度こそ、娘の笑顔の写真が撮れますように📸🌸