🎒新生活、始まって1ヶ月。
我が家の小1娘も、ドキドキの小学校生活がスタートしました🌸
…が!
なんと、入学してたったの1週間で突然の「行きたくない」宣言😭
朝から「だるいから行きたくない〜」「わーん!😭」
はいはい、これが行き渋りってやつですね?保育園時代はあまりなかったけど、
まぁ慣れない環境だしな〜と、淡々と準備を促していた私。
でも……なんか様子が違う?
泣き方がやけに激しい💦
保育園でもこんな泣き方、ほとんど見たことなかったぞ…?
🤒熱はない。鼻水ちょっと。判断に迷う朝
正直、迷いました。
「これってただの甘え?それとも本当に体調悪いの?」
でもあまりに泣くので、
「まぁ1日ぐらい休ませてもいいか…」と決断。
(本当は保育園と違って小学校は簡単に休ませられないし、親としても迷うところ💭)
でもね、
10時ごろ、急に熱がグーーーンと上がってきたんです!😱
うちはこれ、すぐ測れるので非接触!脇で測るタイプと2本使いです。
保育園の時から計測早い体温計は忙しい朝に助かるよー。
🧠母の直感、当たる。
これにはびっくり。
「やっぱり、体調悪かったんだ…」
小さな子どもって、
自分の体調の変化をうまく言葉で伝えられないことが多いんですよね。
「だるい」「寒気がする」「なんか変」みたいな大人が感じる不調を、
子どもは「行きたくない!」という形で表現する。
今回はたまたま母の勘が働いてよかったけど、
「行き渋り」と決めつけて無理に登校させてたら、しんどかっただろうなと反省😔
💡“行き渋り”の裏に隠れていた体調不良のサイン
今回のことで学んだのは、
「子どもの“行きたくない”は、心のサインだけじゃなく、体のSOSのこともある」ということ。
特に入学したての今の時期は、
✔️ 環境の変化
✔️ 疲れの蓄積
✔️ 感染症への免疫の弱さ
などが重なって、ちょっとした風邪でも大きく体調を崩しやすい💦
だから、
「わがままかな?」って思っても、まずは子どもの様子をよーく見ることが大事。
特に
・やたら眠そう
・ぼーっとしてる
・食欲がない
・泣き方が激しい
みたいな時は、要注意ポイントです🚨
🌈まとめ|“甘え”じゃなかった、ちゃんと理由があった
今回の件で、あらためて母の勘って大事だな〜と思いました🧡
そして、我が子の“普段の様子”を知っているからこそ、違和感にも気づけた。
「この子はズル休みとかしなそうだしな〜」という日頃の信頼もあったからこそ、
判断できたのかも。
みなさんのご家庭でも、
「行きたくない!」が出たら、一度体のサイン”かも?と立ち止まってみてくださいね😊
🌸入学後のこの時期、無理は禁物!
元気に毎日通ってほしいけど、まずは心と体の健康が最優先✨
私も引き続き、子どもの変化に目を配っていこうと思います👀
これからもマヌカ続けてみよう・・
コメント